今回はいよいよ楽器を吹くにあたって、まず楽器の持ち方について確認してみましょう。
◆指はどこをおさえるのか

このように左手で上管の穴をふさぎ、右手で下管の穴をふさぎます。
左手の親指は上管の裏側にある穴をふさぎますが、右手の親指は下管の裏側にある、指かけに引っ掛けます。
図ではこのようになります。
◆図ではこうなります

表側の穴は両手とも上から、 人差し指・中指・薬指の順番です。
教本には図で書いてあることが多いので、よく見て正しい指使いで吹きましょう。
◆気を付けるポイント
注意するポイントは、 穴をふさぐ時に、必要以上に力を入れてギュッと押さえないことです。
下の写真を比べてみて下さい。

上が悪い例です。 必要以上の力が入っている時は、指が反っています。
指が反っていると速い動きに対応できませんし、腕や肩まで無駄な力が入ってしまいます。
下の写真のように、指を立てすぎず・反りすぎずの加減で、指がいつでも離れられるように最低限の力で押さえましょう。
◆右手の親指が痛いときは…
クラリネットは右手の親指や右腕だけに負担がかかりやすい仕組みになっています。特に小中学生のレッスンでは右手が疲れてきて、途中で休憩をはさむことはよくあります。
もし楽器をかまえてみて、右手の親指が痛くなるようならサムレストクッションをつけましょう。
リンク
◆右の腕が疲れてくるときは…
右の腕が疲れてくるようなら、ストラップをつけて吹くのもいいでしょう。
リンク
◆楽器の持ち方まとめ
- 上管は左手、下管は右手でおさえる。
- 上から、人差し指・中指・薬指の順番。
- キーをふさぐのは最低限の力で十分。
- キーをふさぐとき、指が反らないよう注意!
- 右手の親指、右腕の疲れはアイテムをうまく使ってやわらげる。
この記事へのコメントはありません。