まず、クラリネットはインターネットではなく、楽器屋さんに行って実際にものを見たり、店員さんに相談しながら購入しましょう。
ネットで検索すると「入門セット」と謳って本体の他にお手入れセットや譜面台、教本までついて16,000円だとかありますが、まず管体は樹脂(プラスチック)製です。音色(特に高音)は信頼あるメーカーの木製に比べ遥かに劣りますし、作りが甘いので楽器のせいでこれ以上上達できない、ということが多分にあります。キーの部分も非常に柔らかいのでハードな使用には耐えられません。最初は思ったよりいいじゃんと思っても、扱いに不慣れなうちは組み立てや片付けの際に簡単にキーを曲げてしまってみるみる音が出ずらくなってしまいます。その点をご了承のうえで購入されるのであればいいと思います。
最初からきちんとした入門用のものを用意したい、だれに見せても恥ずかしくないものを初めから持ちたい、という方のために東京都内の店舗をご紹介します。
◆下倉楽器(御茶ノ水)
JR御茶ノ水駅 お茶の水橋口改札より 徒歩約3分
東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅 徒歩約4分
千代田線 新御茶ノ水駅 徒歩約5分
都営三田線・都営新宿線 神保町駅 徒歩約10分
営業時間 平日・土曜:10:40~19:25 日曜・祭日:10:00~18:30
(状況により変更の場合がありますので必ずご確認の上ご来店ください。)
定休日 年中無休(12月31日・1月1日・1月2日は休業)
私が生徒さんを連れて選定するのはいつもこちらです。近くに明治大学もあり、いつ行っても若い人でにぎわっています。2階が木管楽器フロアです。試奏室は数部屋ありますが、事前に電話で予約をとるのがおすすめです。楽器本体の他、リード、マウスピースなどのアクセサリーや教本、譜面台もあり、ここだけで最低限必要なものはすべて揃います。リペアセンターも同じ建物内にあり、ここで購入された方は月1回の無料診断で見てもらうこうとができます。プロにこまめにチェックしてもらえると安心ですね。
◆ヤマハ(銀座、他)
地下鉄銀座駅 A3出口より徒歩約5分
JR新橋駅 銀座口より徒歩約7分
営業時間 11:00~18:30
定休日 毎週火曜日(緊急事態宣言中は土日も休業しているとのこと)
ヤマハ銀座店はヤマハの旗艦店でコンサートホールもあります。4階が管楽器のフロア。ヤマハの楽器を購入するなら、間違いなくこちらが一番選択肢が豊富にあることでしょう。試奏予約は電話かネットでできます。
3階の楽譜売り場も豊富なラインナップです。緊急事態宣言中は営業日、営業時間に変更がありますのでご注意ください。
◆山野楽器(銀座他)
地下鉄銀座駅 A9出口前
営業時間 平日 11:00-19:30 土日祝 10:30-19:30
定休日 1月1日、不定休
5階が管楽器フロアです。取り扱いメーカーはヤマハ、クランポン、セルマーの他にパトリコラやヨーゼフもあるようです。コロナ対応で、店舗に行かなくてもzoomで接客が受けられる「山野楽器オンラインコンシェルジュ」というサービスがあるそうです。外出を控えているけど誰かに相談したいという方は利用してみてはいかがでしょうか。
◆石森管楽器(大久保)
JR大久保駅北口 徒歩約1分
営業時間 販売部11:00〜18:00、修理部10:30〜18:00(緊急事態宣言中)
定休日 毎週水曜日
JR大久保駅から路地を入っていったところにひっそりとお店があります。こちらで取り扱う楽器は王道というよりは、どちらかというとマニアックなラインナップです。クランポンやヤマハも取り扱いはあります。試奏は予約制とのことなので事前にご連絡ください。石森管楽器オリジナルのリガチャーやリード、ドイツ管用のアクセサリーも多数あり、私は自分のものはいつもこちらで購入しています。地下にイベントスペースがあり、よく国内外の有名アーティストがコンサートを開いています。
◆ザ・クラリネットショップ(錦糸町)
JR錦糸町駅北口 または 東京メトロ半蔵門線錦糸町駅3番出口 徒歩1~2分
営業時間 11:00-19:00 土曜日は17:00まで
定休日 日・月・祝日
錦糸町にある小さなお店です。小さいですが、クラリネットのアクセサリーは豊富にあります。楽器本体については事前に在庫状況を問い合わせたほうがよさそうです。こちらではいつもバスクラリネットのメンテをしていただいています。店長の仕田さんはとても親切にわからないことを教えてくださいますのでとても信頼できます。
いかがだったでしょうか。まだまだここに書ききれなかったお店もたくさんあります。それぞれにサービスの違いがありますので、行きやすいなと思ったところにぜひ行ってみてください。どのお店もわからないことは店員さんに聞くと丁寧に教えてくれます。
再度言いますが絶対おすすめしないのは、インターネットでめちゃくちゃ安いからといって注文してしまうこと。長く使えるものではありませんのでご注意ください。きちんと信用のあるお店で、物を見て買ってくださいね。
この記事へのコメントはありません。